現在香港でブラジリアン柔術の指導者、選手として活動する日本人柔術家荒牧誠氏から、
先週掲載いたしております、「香港柔術ライフスタイル11「2014年活動報告レポート前編」の続きである後半が届いております。
前回に引き続き、非常に興味深い内容となっておりますので、是非一読ください!
---------------------------------------------------------------------
再び、香港柔術の荒牧です。
前回は、2014年の6月までのレポートでしたが、今回の後編は、
7月以降の活動を、報告していきたいと思います。
●台湾インターナショナル/台湾・台北(7月)
毎年7月に台湾・台北で行われている台湾国際、昨年で自分にとっては、
5回目の参加となりました。
台湾BJJ主催で開催され、メインインストラクターである小笠原さんが、
見事な取り仕切りをみせる大会でもあります。
毎年、参加選手が増えており、昨年は、遂に230人を突破いたしました。
自分が毎回レフェリーをしているからとかではなく、お世辞抜きに、海外での試合を考えている選手は、まずここから始めるべき、と言ってもいいかもしれません。
台湾国際では、海外トーナメントでは、当たり前の遅延などはほぼなく、
事前に発表したタイムテーブル通りに、試合が進行していきます。
そのため、余計なストレスを感じることはなく、海外大会への参加の経験がない方でも、
問題なく試合に、集中することができます。
ぜひ、一度ぶらりと旅行がてら、エントリーしてみてはいかがでしょうか。
そして、大会翌日には、台湾BJJにて、エジソン先生によるセミナーが開催されました。
もちろん、自分も参加させて頂きました。
エジソン先生セミナーには、小笠原さんの盟友、村上先生も参加しました。
村上先生も、台湾国際の常連ですね。
セミナーは、最新の技術を、これでもかと詰め込まれた、素晴らしいものでした。
試合の翌日でしたが、沢山の参加者があり、台湾の方達の熱意が伝わってきましたね。
●ホナウド・バルセロス(Ronaldo Barcelos)先生セミナー at 香港柔術(8月)
前述した通り(前編に記した通り)、昨年の5月にファブリシオ先生が、フィリピン・マニラにてセミナーを開催したのですが、その際に、自身の高弟であるホナウド先生(黒帯四段)を帯同されていました。
そこでホナウド先生より、今度香港に行く用事があるため、ぜひ香港柔術で、セミナーを行いたいとのお話しがあり、開催の運びとなりました。
ホナウド先生は非常に、紳士で、知的な印象を与える佇まいを持つ、素晴らしい先生でした。
ちなみに、柔術の指導者という顔とは別に、出版社の編集者という顔も持たれています。
海外でセミナーをされるのは、初めてということで、非常に喜んでもらえたのが、印象的でした。
もちろん、参加者も大満足の素晴らしいセミナーでした。
ありがとうございました。
●コパ・デ・香港(香港オープントーナメント)/香港(8月)
毎年、九龍柔術主催で開催される今大会。
昨年は、8月に行われました。
ストーム・キモノがここ数年メインスポンサーになっており、一昨年は、アンドレ・ガヴァオン、
去年は、コブリーニャと、連続して世界王者がゲストとして呼ばれ(出場はしておりません)、
大会に華を添えました。
香港でほぼ唯一の大会であり、アジアでは、フィリピンのパン・アジアンに次ぐ規模の大会です。
昨年は、おそらく、250〜300人の参加者を集めました。
大会の前日には、コブリーニャ・セミナーが開催されました。
自分は、沖縄の若柔術代表の若山さんと一緒に、参加してきました。
ちなみに、若山さんとコブリーニャは、あのテレス&テレレのTT柔術在りし日の内弟子仲間でもあります。
コブリーニャの試合は、何度もブラジルやアメリカで見たことはあったのですが、
直近でその動きをみたら、さすがというか、やはり世界王者という動きでした。
異常なスピードや、パワーがあるわけではなく、かといって見たことのない技術を、
駆使しているわけでは、ありませんでした。
とにかく考えうる限りスムーズ、という印象でした。
ここを潰して、同時に腰を切りつつ、旋回し、、、等、現在では、様々な技術を沢山の方が知っていますが、通常どうしても流れに個人差が出ます。
しかし、彼の動きには、まったく淀みがなく、滑らかでした。
素晴らしい体験となりました。
大会の前後には、九龍柔術さんにて、小笠原さんセミナーも開催され、
自分も、参加させて頂きました。
小笠原さんは、試合の戦績も、もちろん凄いのですが、
指導者としても、非常に優れており、今回も新たなポイントを教えて頂きました。
この時の技術は、今もほぼ毎日使わさせて頂いております。
●小室宏二先生セミナー at マカオBJJ/マカオ(9月)
香港からマカオは、フェリーで、約1時間で行けるため、マカオで唯一の柔術アカデミー・マカオBJJには、以前からよく訪問させていただいていました。。
そこで、マカオBJJを現在取り仕切っているチアゴより、小室さんセミナー開催の報を聞き、
これはぜひ参加せねばと思い、掛け着けました。
マカオBJJのオーナー・アレックスと、小室さんは、旧知の仲ということで、
今回のセミナー開催となったそうです。
セミナーでは、小室さんの得意技であるコムロックの極め方から、それに対する相手の動きに合わせた変化技を、じっくりと指導してもらいました。
皆さん、目を輝かせ熱心に指導に聞き入っておりました。
小室さんとは、10数年前にまだ自分が、20代前半の頃、全日本オープン選手権紫帯フェザー級(当時はペナ級)の決勝で試合をしたのが、いい思い出です。
そして、今回、何年ぶりかは分かりませんが、とにかく本当に久しぶりに小室さんにお会いしました。
まさか、マカオの地で、再会することになるとは、夢にも思っておりませんでしたね。
セミナー後は、皆さんと一緒に火鍋屋さんに行き、食事を頂きながら様々なお話しをすることができました。
ありがとうございます。
●Asian Open/日本・名古屋(11月)
以前までは、2年に一回の開催であったアジアンオープンも数年前より、毎年開催となりましたね。
基本的には、自分は、この大会の時に、里帰りも兼ねて一時帰国してたのですが、
昨年は、名古屋開催だったために、少し迷いましたが、生徒さんも3人参戦するということで、
最終的に、行くことに決めました。
しかし、残念ながらギックリ腰をやってしまい、結局試合には出場しませんでしたが、
応援、観戦、そして、IBJJF審判講習会に参加いたしました。
[初日の試合終了後に、香港柔術 & clube de jiujitsu & 台湾BJJ遠征メンバー、一同にて。]
今年は、既に、9月に東京武道館にてアジアンオープン開催、という発表がされておりますね。
ぜひ今年は、出場したいと思います。
ちなみに、自分は、本年より、マスター2カテゴリー(36歳以上の部)に、
出場することができるようになりました。
なかなか大きい国際大会でないと、年齢区分されないので、同じ世代でゆったり試合する
のが楽しみです。
●ブル&タイガートーナメント/シンガポール(12月)
この大会は、今回初開催でした。
通常、東南アジアの大会は、いずれかのアカデミー単位で、開催されているのですが、
今大会はアジズさんという方が、個人で主催された大会でした。
次回大会は、シンガポールではなく、マレーシアの首都クアランプールにて、3月に開催される
ことが、既に発表されております。
ちなみに、何故、ブル&タイガーという大会名にしたのか、謎です。
藤田和日郎先生の名作「うしおととら」のファンなのか、と聞くつもりだったのですが、
残念ながら失念していたため、次回ぜひ確認したいと思っております。乞御期待。
主催者のアジズ氏。
Evolve MMAというメガジムが存在するシンガポールですが、まだまだ大会開催自体が少なく、
開催されても、大体参加者数は、50〜80人くらいとのこと。
そんな中での大会開催の継続は、非常に大変かと思われますが、
ぜひ、頑張ってほしいです。
シンガポールで最初の柔術アカデミーであるシンガポールBJJ代表のジェイソン先生。(中央)
両サイドが、シンガポール柔術界で有名なChua兄弟で、左が兄のIvan、右が弟のCalvinです。
Ivanが紫帯で、Calvinは、白帯なのですが、二人とも、二つ帯が上のレベルにありましたね。
強いです。
ぜひ、今後も要注目の兄弟です。
今回招聘されたレフェリー陣。
左から、私(香港)、マルコス・エスコバ先生(マレーシア)、アダム・カユーン先生(タイ)、小笠原先生(台湾)。
ちなみに、エスコバ先生は、ADCCの世界王者、アダム先生は、One FCにてグレゴー・グレイシー
を破った戦績を持つ、お二人とも超強豪の先生です。
大会翌日の早朝には、Evolvo MMAを、訪問させて頂きました。
(非常に練習したかったのですが、その時、まだまだ腰が治っておらず、泣く泣く断念しました。)
その日は、2週間後にUFCブラジルにて、佐々木憂流迦選手と対戦予定であった
レアンドロ・イッサ先生が指導されていました。
(その後、イッサ先生は、チョークで一本勝ちをいたしました。)
ちなみに、イッサ先生の左隣にいるのが、Evolve MMA初の黒帯受領者である高津さんです。
高津さんは、日本にいる時は、パラエストラの佐々選手に師事しており、
現在は、シンガポール在住で、Evole MMA所属です。
香港柔術には、毎月のように、香港出張の度に、練習に来て下さっております。
その日の夜は、シンガポールBJJにて、小笠原さんと共に、セミナーを行いました。
予定時間を大幅にオーバーするくらい、皆さん沢山の質問をして下さったり、
熱心に技術を学んで下さいました。
皆さんありがとう。
道場に招いてくれた、ジェイソン先生にも、感謝です。
さて、今年も既に3月28日にグアムで開催されるマリアナスオープン、
そして5月15日〜17日(今年は、3日間)に、フィリピン・マニラで開催されるパン・アジアントーナメントに、小笠原さんと共にレフェリーとして、招聘されております。
皆さんの御参加も、お待ちしております。
もし、今回のレポートや、今までの私のレポートを読んで下さり、海外での出稽古や試合出場に興味を持たれた方は、ぜひ行ってみて下さい。
きっと面白いですよ。
ところで、海外に旅に出たり、少し暮らしただけでは、人は何も変わらないし、何も発見しないと、
自分は思っております。
愛する国や故郷や家族に、与えられたもの、育んできたもの、そのままでぶつかり、
ああ、間違ってなかったんだな、という確認みたいなものです。
なので、どこにいても怖くないですね。
今年も、様々なことがあり、様々な出会いがあるでしょう。
楽しみで仕方ありません。
それでは、またお会いしましょう。
荒牧 誠 ARAMAKI , MAKOTO
香港柔術 Hong Kong Jiu-Jitsu
HP:http://www.hkjj.com.hk
---------------------------------------------------------------------
過去の「香港柔術ライフスタイル」はこちら
香港柔術ライフスタイル11「2014年活動報告レポート前編」
香港柔術ライフスタイル10:「2013マリアナスオープン・グァム編 後編」
香港柔術ライフスタイル10:「2013マリアナスオープン・グァム編 前編」
香港柔術ライフスタイル9:「2012グァムオープン・グァム編 後篇」
香港柔術ライフスタイル9:「2012グァムオープン・グァム編 前篇」
香港柔術ライフスタイル8:「2012バンコクオープン・タイランド編」後編
香港柔術ライフスタイル8:「2012バンコクオープン・タイランド編」前編
香港柔術ライフスタイル7
女子ブラジリアン柔術世界王者ルアナ・アズギエルセミナーIN香港
「香港柔術ライフスタイル6 2011 UNITED JIU-JITSU OF ASIA CUP」 後編
「香港柔術ライフスタイル6 2011 UNITED JIU-JITSU OF ASIA CUP」 前編
「香港柔術ライフスタイル5 Part2」 (後編)
「香港柔術ライフスタイル5 Part2」 (前編)
「香港柔術ライフスタイル5 part1上海〜香港〜東京編 (後篇)」
「香港柔術ライフスタイル5 part1上海〜香港〜東京編」(前編)
香港柔術ライフスタイル4 フィリピントーナメント編 2日目 / 荒牧誠
香港柔術ライフスタイル4 フィリピントーナメント編 初日 / 荒牧誠
香港柔術ライフスタイル3/荒牧誠
「BJJ Life Style HongKong Part2」 with 荒牧誠
「香港柔術Life Style」
先週掲載いたしております、「香港柔術ライフスタイル11「2014年活動報告レポート前編」の続きである後半が届いております。
前回に引き続き、非常に興味深い内容となっておりますので、是非一読ください!
---------------------------------------------------------------------
再び、香港柔術の荒牧です。
前回は、2014年の6月までのレポートでしたが、今回の後編は、
7月以降の活動を、報告していきたいと思います。
●台湾インターナショナル/台湾・台北(7月)
毎年7月に台湾・台北で行われている台湾国際、昨年で自分にとっては、
5回目の参加となりました。
台湾BJJ主催で開催され、メインインストラクターである小笠原さんが、
見事な取り仕切りをみせる大会でもあります。
毎年、参加選手が増えており、昨年は、遂に230人を突破いたしました。
自分が毎回レフェリーをしているからとかではなく、お世辞抜きに、海外での試合を考えている選手は、まずここから始めるべき、と言ってもいいかもしれません。
台湾国際では、海外トーナメントでは、当たり前の遅延などはほぼなく、
事前に発表したタイムテーブル通りに、試合が進行していきます。
そのため、余計なストレスを感じることはなく、海外大会への参加の経験がない方でも、
問題なく試合に、集中することができます。
ぜひ、一度ぶらりと旅行がてら、エントリーしてみてはいかがでしょうか。
そして、大会翌日には、台湾BJJにて、エジソン先生によるセミナーが開催されました。
もちろん、自分も参加させて頂きました。
エジソン先生セミナーには、小笠原さんの盟友、村上先生も参加しました。
村上先生も、台湾国際の常連ですね。
セミナーは、最新の技術を、これでもかと詰め込まれた、素晴らしいものでした。
試合の翌日でしたが、沢山の参加者があり、台湾の方達の熱意が伝わってきましたね。
●ホナウド・バルセロス(Ronaldo Barcelos)先生セミナー at 香港柔術(8月)
前述した通り(前編に記した通り)、昨年の5月にファブリシオ先生が、フィリピン・マニラにてセミナーを開催したのですが、その際に、自身の高弟であるホナウド先生(黒帯四段)を帯同されていました。
そこでホナウド先生より、今度香港に行く用事があるため、ぜひ香港柔術で、セミナーを行いたいとのお話しがあり、開催の運びとなりました。
ホナウド先生は非常に、紳士で、知的な印象を与える佇まいを持つ、素晴らしい先生でした。
ちなみに、柔術の指導者という顔とは別に、出版社の編集者という顔も持たれています。
海外でセミナーをされるのは、初めてということで、非常に喜んでもらえたのが、印象的でした。
もちろん、参加者も大満足の素晴らしいセミナーでした。
ありがとうございました。
●コパ・デ・香港(香港オープントーナメント)/香港(8月)
毎年、九龍柔術主催で開催される今大会。
昨年は、8月に行われました。
ストーム・キモノがここ数年メインスポンサーになっており、一昨年は、アンドレ・ガヴァオン、
去年は、コブリーニャと、連続して世界王者がゲストとして呼ばれ(出場はしておりません)、
大会に華を添えました。
香港でほぼ唯一の大会であり、アジアでは、フィリピンのパン・アジアンに次ぐ規模の大会です。
昨年は、おそらく、250〜300人の参加者を集めました。
大会の前日には、コブリーニャ・セミナーが開催されました。
自分は、沖縄の若柔術代表の若山さんと一緒に、参加してきました。
ちなみに、若山さんとコブリーニャは、あのテレス&テレレのTT柔術在りし日の内弟子仲間でもあります。
コブリーニャの試合は、何度もブラジルやアメリカで見たことはあったのですが、
直近でその動きをみたら、さすがというか、やはり世界王者という動きでした。
異常なスピードや、パワーがあるわけではなく、かといって見たことのない技術を、
駆使しているわけでは、ありませんでした。
とにかく考えうる限りスムーズ、という印象でした。
ここを潰して、同時に腰を切りつつ、旋回し、、、等、現在では、様々な技術を沢山の方が知っていますが、通常どうしても流れに個人差が出ます。
しかし、彼の動きには、まったく淀みがなく、滑らかでした。
素晴らしい体験となりました。
大会の前後には、九龍柔術さんにて、小笠原さんセミナーも開催され、
自分も、参加させて頂きました。
小笠原さんは、試合の戦績も、もちろん凄いのですが、
指導者としても、非常に優れており、今回も新たなポイントを教えて頂きました。
この時の技術は、今もほぼ毎日使わさせて頂いております。
●小室宏二先生セミナー at マカオBJJ/マカオ(9月)
香港からマカオは、フェリーで、約1時間で行けるため、マカオで唯一の柔術アカデミー・マカオBJJには、以前からよく訪問させていただいていました。。
そこで、マカオBJJを現在取り仕切っているチアゴより、小室さんセミナー開催の報を聞き、
これはぜひ参加せねばと思い、掛け着けました。
マカオBJJのオーナー・アレックスと、小室さんは、旧知の仲ということで、
今回のセミナー開催となったそうです。
セミナーでは、小室さんの得意技であるコムロックの極め方から、それに対する相手の動きに合わせた変化技を、じっくりと指導してもらいました。
皆さん、目を輝かせ熱心に指導に聞き入っておりました。
小室さんとは、10数年前にまだ自分が、20代前半の頃、全日本オープン選手権紫帯フェザー級(当時はペナ級)の決勝で試合をしたのが、いい思い出です。
そして、今回、何年ぶりかは分かりませんが、とにかく本当に久しぶりに小室さんにお会いしました。
まさか、マカオの地で、再会することになるとは、夢にも思っておりませんでしたね。
セミナー後は、皆さんと一緒に火鍋屋さんに行き、食事を頂きながら様々なお話しをすることができました。
ありがとうございます。
●Asian Open/日本・名古屋(11月)
以前までは、2年に一回の開催であったアジアンオープンも数年前より、毎年開催となりましたね。
基本的には、自分は、この大会の時に、里帰りも兼ねて一時帰国してたのですが、
昨年は、名古屋開催だったために、少し迷いましたが、生徒さんも3人参戦するということで、
最終的に、行くことに決めました。
しかし、残念ながらギックリ腰をやってしまい、結局試合には出場しませんでしたが、
応援、観戦、そして、IBJJF審判講習会に参加いたしました。
[初日の試合終了後に、香港柔術 & clube de jiujitsu & 台湾BJJ遠征メンバー、一同にて。]
今年は、既に、9月に東京武道館にてアジアンオープン開催、という発表がされておりますね。
ぜひ今年は、出場したいと思います。
ちなみに、自分は、本年より、マスター2カテゴリー(36歳以上の部)に、
出場することができるようになりました。
なかなか大きい国際大会でないと、年齢区分されないので、同じ世代でゆったり試合する
のが楽しみです。
●ブル&タイガートーナメント/シンガポール(12月)
この大会は、今回初開催でした。
通常、東南アジアの大会は、いずれかのアカデミー単位で、開催されているのですが、
今大会はアジズさんという方が、個人で主催された大会でした。
次回大会は、シンガポールではなく、マレーシアの首都クアランプールにて、3月に開催される
ことが、既に発表されております。
ちなみに、何故、ブル&タイガーという大会名にしたのか、謎です。
藤田和日郎先生の名作「うしおととら」のファンなのか、と聞くつもりだったのですが、
残念ながら失念していたため、次回ぜひ確認したいと思っております。乞御期待。
主催者のアジズ氏。
Evolve MMAというメガジムが存在するシンガポールですが、まだまだ大会開催自体が少なく、
開催されても、大体参加者数は、50〜80人くらいとのこと。
そんな中での大会開催の継続は、非常に大変かと思われますが、
ぜひ、頑張ってほしいです。
シンガポールで最初の柔術アカデミーであるシンガポールBJJ代表のジェイソン先生。(中央)
両サイドが、シンガポール柔術界で有名なChua兄弟で、左が兄のIvan、右が弟のCalvinです。
Ivanが紫帯で、Calvinは、白帯なのですが、二人とも、二つ帯が上のレベルにありましたね。
強いです。
ぜひ、今後も要注目の兄弟です。
今回招聘されたレフェリー陣。
左から、私(香港)、マルコス・エスコバ先生(マレーシア)、アダム・カユーン先生(タイ)、小笠原先生(台湾)。
ちなみに、エスコバ先生は、ADCCの世界王者、アダム先生は、One FCにてグレゴー・グレイシー
を破った戦績を持つ、お二人とも超強豪の先生です。
大会翌日の早朝には、Evolvo MMAを、訪問させて頂きました。
(非常に練習したかったのですが、その時、まだまだ腰が治っておらず、泣く泣く断念しました。)
その日は、2週間後にUFCブラジルにて、佐々木憂流迦選手と対戦予定であった
レアンドロ・イッサ先生が指導されていました。
(その後、イッサ先生は、チョークで一本勝ちをいたしました。)
ちなみに、イッサ先生の左隣にいるのが、Evolve MMA初の黒帯受領者である高津さんです。
高津さんは、日本にいる時は、パラエストラの佐々選手に師事しており、
現在は、シンガポール在住で、Evole MMA所属です。
香港柔術には、毎月のように、香港出張の度に、練習に来て下さっております。
その日の夜は、シンガポールBJJにて、小笠原さんと共に、セミナーを行いました。
予定時間を大幅にオーバーするくらい、皆さん沢山の質問をして下さったり、
熱心に技術を学んで下さいました。
皆さんありがとう。
道場に招いてくれた、ジェイソン先生にも、感謝です。
さて、今年も既に3月28日にグアムで開催されるマリアナスオープン、
そして5月15日〜17日(今年は、3日間)に、フィリピン・マニラで開催されるパン・アジアントーナメントに、小笠原さんと共にレフェリーとして、招聘されております。
皆さんの御参加も、お待ちしております。
もし、今回のレポートや、今までの私のレポートを読んで下さり、海外での出稽古や試合出場に興味を持たれた方は、ぜひ行ってみて下さい。
きっと面白いですよ。
ところで、海外に旅に出たり、少し暮らしただけでは、人は何も変わらないし、何も発見しないと、
自分は思っております。
愛する国や故郷や家族に、与えられたもの、育んできたもの、そのままでぶつかり、
ああ、間違ってなかったんだな、という確認みたいなものです。
なので、どこにいても怖くないですね。
今年も、様々なことがあり、様々な出会いがあるでしょう。
楽しみで仕方ありません。
それでは、またお会いしましょう。
荒牧 誠 ARAMAKI , MAKOTO
香港柔術 Hong Kong Jiu-Jitsu
HP:http://www.hkjj.com.hk
---------------------------------------------------------------------
過去の「香港柔術ライフスタイル」はこちら
香港柔術ライフスタイル11「2014年活動報告レポート前編」
香港柔術ライフスタイル10:「2013マリアナスオープン・グァム編 後編」
香港柔術ライフスタイル10:「2013マリアナスオープン・グァム編 前編」
香港柔術ライフスタイル9:「2012グァムオープン・グァム編 後篇」
香港柔術ライフスタイル9:「2012グァムオープン・グァム編 前篇」
香港柔術ライフスタイル8:「2012バンコクオープン・タイランド編」後編
香港柔術ライフスタイル8:「2012バンコクオープン・タイランド編」前編
香港柔術ライフスタイル7
女子ブラジリアン柔術世界王者ルアナ・アズギエルセミナーIN香港
「香港柔術ライフスタイル6 2011 UNITED JIU-JITSU OF ASIA CUP」 後編
「香港柔術ライフスタイル6 2011 UNITED JIU-JITSU OF ASIA CUP」 前編
「香港柔術ライフスタイル5 Part2」 (後編)
「香港柔術ライフスタイル5 Part2」 (前編)
「香港柔術ライフスタイル5 part1上海〜香港〜東京編 (後篇)」
「香港柔術ライフスタイル5 part1上海〜香港〜東京編」(前編)
香港柔術ライフスタイル4 フィリピントーナメント編 2日目 / 荒牧誠
香港柔術ライフスタイル4 フィリピントーナメント編 初日 / 荒牧誠
香港柔術ライフスタイル3/荒牧誠
「BJJ Life Style HongKong Part2」 with 荒牧誠
「香港柔術Life Style」